
レスポーヌ谷の隣にカンパン村(Campan)があります。7月と8月にほとんど人間の高さのお人形が飾られています。その人形はムナック(mounaque)と言われていて、ボロ切れと干し草で作られています。手作りでそれぞれは違います。そう言う人形を作る人によるとムナックはシャリバリの習慣と関係がありました。辞書で調べたら次の定義が書かれています。「不釣合な結婚や再婚した者に対し、若者組の連中が家の窓下などで鍋と釜をたたいて大騒ぎする風習」でした。
ピレネー家族では相続する子供は一人しかいなかったのでピレネーの家族は日本の家と似ていた点が多かったと言えます。相続する子供は長男・長女だったので彼らの結婚は特に神経質でした。mounaquesetcompagnieと言うサイトによると跡取りの結婚は相続の問題が絡みました家族・村に完全に賛成してもらえなかった時にシャリバリがあったみたいです。シャリバリをやめさせるために、結婚する人が若者組にお金を上げなければなりませんでした。ムナックは粗野で皮肉的な面があるのでシャリバリに出ていたではないかと想像しています。
シャリバリの習慣がなくなりましたがカンパン村のある商人がお客さんを引き付けるためにムナックを再び作りました。最高でしたので村の人達がみんな作り始めました。観光客に人気があるみたいです。
ムナックはシャリバリと関係があると言われてもそれだけなのか自問しています。時代とともに変化する習慣がありますね。ムナックの目的は人をからかうことでしが、不幸、病気などを招かないような意味もあったと考えられませんか。昔使い終わったムナックをどうやって破壊したかなど調べればこの仮説をまじめに考えることができます。
Voir aussi :
https://www.grandsudinsolite.fr/1262-65-hautes-pyrenees-les-mounaques-de-campan.html
What do you think?